場所は、談山神社に行く途中を左折したら直ぐに有る。八講桜の反対方向だ。
倉橋溜池という、野池のようなダム湖が、周辺を綺麗に整備して、更に上流にこんな施設を作ったようだ。
この溜池には、学生時代よく釣りに来ていた、その頃はうっそうと茂った道なき道をずんずん歩いていったのが
懐かしい。
卑弥呼の庄の看板に誘われてふらふらっと駐車場に入ってみるとなんと!! ¥500も駐車料金を請求された。
そのまま車をバックして帰ろうかと思ったが、かっこ悪いので渋々入っていった。
(注:奈良の特にこの辺りで駐車料金を取られることはまずないのである。)
駐車料金¥500の変わりに¥300の券をもらい、渋々納得して、見て回ることにした。

曇っていた天気に日がさして桜と菜の花が綺麗に出迎えてくれた。

眠たくて疲れ気味だった優ちゃんも幼稚園バスに乗せて見ると大はしゃぎ!!

動物ふれあい体験があったので、早速駐車料金で無理やり買わされたチケットを使って餌やり体験をしてみた。

めちゃくちゃかわいい目をした牛さんに葉っぱどうぞ!!

羊さんもどうぞ!!

ヤギさんもどうぞ!!
優ちゃん、最初は腰が引けてたけど、何とか餌やり終了。。。。
このほかには、レストランやボードなどもあり、最近よくある商業フォーム風ではあった。
しかし、でも....
いや、批判はやめて置こう。
また、機会があればそのうち行くかもしれません。
良い子馬日記、パパ育児、ガーデニング、自己啓発など日記ブログ
ブログランキングに参加しています。
↓良ければ押して下さい。↓

今回は一番のお気に入り 安倍文殊院 の桜
安倍文殊院は桜井市にある文殊菩薩様をご本尊にしたお寺である。
学問の神様として地元では有名で、受験の時に五角形の合格鉛筆を買った事がある。
ここには正月のお雑煮の炊き出しと桜の季節には良く行く。
特に桜は絶景で、池の周りの桜が池の水面に写り、更に満開後には桜が水面に浮かび
風流な姿を見せてくれる。
ちなみにホームページ
とにかく、見難い、分かりにくい、尊厳さがない。 で一刻も早く変更して欲しい。

お寺の入り口
昔はもっと広く、この近くの広場に安倍文殊跡という石碑が立っている。

これは、少し高いところから見た写真
実際はこの写真よりも壮大な風景を感じることが出来る。
是非一度足を運んでいただきたい。
----------------------------------------
今まで紹介した桜
良い子馬日記、パパ育児、ガーデニング、自己啓発など日記ブログ
ブログランキングに参加しています。
↓良ければ押して下さい。↓

以前耳成山の記事で紹介した耳成山公園。
この公園は桜の季節になると、綺麗に咲いた桜の元、多くの人が花見に訪れる。
駐車場も無料であり(特にこの季節は奥にあるグランドも開放する)気兼ねなく花見をすることが出来る。

駐車場からみた耳成山と耳成山公園の桜

桜のトンネル。
この下でお弁当を食べたり、BBQをしたりしている。
ちなみに、隣のグループがビザ屋さんの宅配を呼んでいた。
耳成山公園の中からどうやって場所を指定したんだろうか。。。
--------------------------------------------------------
今まで紹介した桜
良い子馬日記、パパ育児、ガーデニング、自己啓発など日記ブログ
ブログランキングに参加しています。
↓良ければ押して下さい。↓

桜井に有る八講桜
車で行くなら、談山神社に行く途中で右折をする。
他に聖林寺というお寺もあり、てくてくと歩いてみるのもいいかもしれない。

この写真、まるで魚眼でとったようにも見えるが、普通の広角25mmだ。
ここから、坂道を登っていくと近くまでたどり着けるが、みぅちゃん7ヶ月を抱っこしては危なそうだったので、
したからカシャリと写真を撮って退散した。
この写真では分かりづらいが、見事なしだれ桜で、名前が付くだけはある。
又兵衛桜と一緒で、長老の桜にはやはり風格がある。
ソメイヨシノは100年が寿命だそうなので、たどり着けない長寿命。
これからも長生きしてください。
良い子馬日記、パパ育児、ガーデニング、自己啓発など日記ブログ
ブログランキングに参加しています。
↓良ければ押して下さい。↓

まずは以前紹介した、圧巻の又兵衛桜
で、今回は第2段。醍醐池の桜。
醍醐池とは、藤原京の隣にある池で、池の周りに桜が咲く。
桜が綺麗なことは知っていたが、この池の裏に菜の花畑があり、見事なコントラストをなしていることは知らなかった。

桜と菜の花、もう少し空が青ければ最高の写真になるんだろうけど。

何処まで続くか分からないくらい、菜の花畑が続いている。

優ちゃん菜の花畑に入って、お姫様気分!!

桜の間から耳成山が見える。
こんな場所でお弁当を広げて花見をして、ゆっくりとした時間をすごした。
春の暖かい風と、菜の花の匂いを感じ、綺麗な桜を見て心が和んだ1日だった。
良い子馬日記、パパ育児、ガーデニング、自己啓発など日記ブログ
ブログランキングに参加しています。
↓良ければ押して下さい。↓

香具山に登りそのまま香具山神社と書かれた急勾配な階段をすたこら下りていくと、そこに天香山神社がある。

天香山神社 で 天香具山神社 ではない。

ひっそりとした神社には小さな祠があり、良く分からないがなんとなく歴史を感じた。

天香山神社を後にして天岩戸神社に向かう途中で、耳成山が見えていた。

次に到着したのが、天岩戸神社。
名前の通り天照大神がすねて岩度に隠れたと言われる場所だ。
日本書紀には何度か香具山が出てくる。 この辺りから 天の香具山と名がついたのだろう。
つまり、天照大神が支配した天とは香具山のことなのだろうか。

これが天岩戸神社の祠。

こちらが岩度。
・・・・神話の話なので、強くは突っ込まないが、この小さな石に隠れたの..?
そのあと、みるく工房 飛鳥 でアイスクリームを食べ岐路に着いた。
今回も優ちゃんテクテクと登頂成功!!
良く頑張った。
良い子馬日記、パパ育児、ガーデニング、自己啓発など日記ブログ
ブログランキングに参加しています。
↓良ければ押して下さい。↓

大和三山制覇に向けた第二弾
前回は耳成山に上ったが、今回は香具山。 天の香具山とも呼ばれ、他の山より神聖化されている。
この辺りに住む住民の感想としては、香具山の印象は薄い。
香具山?あの辺りにあるのは知ってるけど、どれが香具山? っという感じだ。
なぜなら、耳成山、畝傍山と比較して、こんもりとした山型になっていないので、山というより、岡の感覚が強い。と思っていたら↓の様に書いてあった。


香具山へは橿原昆虫間の近くの駐車場に止めて、すたこら歩いていった。
この地図でいうと、下のほうから山頂をめざし、上にある天香山神社に着き、左の麓をぐるりと回って変えるコースだ

これは中腹に有る万葉の森、 今は綺麗に整備されているが、昔は本当に雑木林で、子供のころ良くクワガタを取りに来ていた。 今でもいるのかな??

山頂到着!! でも、えっ山頂?? と思うような拍子抜け、 反対側の表札を見て、両方から山頂の矢印にはさまれていることから山頂であると判明した。

山頂には神社があり、国常立神社(国土を治める神、始原神) と 高龗神社(雨を司る竜神、水の神様) が祭られている。

国常立神社

高龗神社

山頂から見える畝傍山

山道でぶらぶらと揺らされ、何事かは良く分からないが、ママに抱っこされているので、ご機嫌のみぅちゃん。
これで、耳成山、香具山と制覇したが、次は畝傍山!! この山はちょっと子連れでは大変かも。 でもいつか挑戦するぞ!!
良い子馬日記、パパ育児、ガーデニング、自己啓発など日記ブログ
ブログランキングに参加しています。
↓良ければ押して下さい。↓
