上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
良い子馬日記、パパ育児、ガーデニング、自己啓発など日記ブログ
ブログランキングに参加しています。
↓良ければ押して下さい。↓

やっとソニーのα55が到着した。
さっそくゴソゴソと箱を開けて、一緒にかった16GのSDカード、とストラップ入れて、
液晶保護シール貼って。
ゴソゴソ、ゴソゴソ
梱包用の段ボールちゃんと片付けて!! と言われてるのを聞きながら
ゴソゴソと

キラーン SONYの文字がまぶしい。
それにしてもSONY製品を買うのは15年前くらいに買ったウォークマン以来の様な気がする。

ぱかっと開くモニターがあるので、子供の視線で写真が撮れるはず。

こちらは、カメラバッグ Sydney 22 カメラを入れるとかなり窮屈だけど、取りあえず
レンズ2個、本体と入れても大丈夫。
山登りやハイキングをするときに、体にフィットするのでかなり良い感じ!!

カメラをギュギュっと押しこめて、お出かけをする予定。
今から楽しみだ。(^^)/
さっそくゴソゴソと箱を開けて、一緒にかった16GのSDカード、とストラップ入れて、
液晶保護シール貼って。
ゴソゴソ、ゴソゴソ
梱包用の段ボールちゃんと片付けて!! と言われてるのを聞きながら
ゴソゴソと

キラーン SONYの文字がまぶしい。
それにしてもSONY製品を買うのは15年前くらいに買ったウォークマン以来の様な気がする。

ぱかっと開くモニターがあるので、子供の視線で写真が撮れるはず。

こちらは、カメラバッグ Sydney 22 カメラを入れるとかなり窮屈だけど、取りあえず
レンズ2個、本体と入れても大丈夫。
山登りやハイキングをするときに、体にフィットするのでかなり良い感じ!!

カメラをギュギュっと押しこめて、お出かけをする予定。
今から楽しみだ。(^^)/
スポンサーサイト
良い子馬日記、パパ育児、ガーデニング、自己啓発など日記ブログ
ブログランキングに参加しています。
↓良ければ押して下さい。↓

良い子馬日記、パパ育児、ガーデニング、自己啓発など日記ブログ
ブログランキングに参加しています。
↓良ければ押して下さい。↓

今年もひっそりと、ウッドデッキに野菜を植えた。
ブログ更新が滞っていたので、少し前の出来事から
少しづつ書いてみようと思う。
今年に植えたのは、ミニトマト、しそ、バジル、ゴーヤの4種類だ。
去年もミニトマトと、しそ、バジルは植えたので、ゴーヤだけが初挑戦!!
ゴーヤをウッドデッキ一面に張り巡らせて、夏場を涼しく過ごすうえに、
栄養たっぷりのゴーヤを食べることが出来て一石二鳥だ。

ホームセンターで買ってきたゴーヤが2苗、詳しくは忘れたが、左と右は違う種類だ。
これで、今年はゴーヤのカーテンを目指す!!

去年も植えた、しそとバジル、3つのうち真ん中がバジルだ。
勢いがつくと、食べきれないほど出来る。
これを考えると、スーパーで売っているバジルやしそは高すぎるように思う。

最後に定番のミニトマト、去年はアイコだったが、今年は、四国のどこかのおっさんのトマトらしい。
今年の成果や如何に。
ブログ更新が滞っていたので、少し前の出来事から
少しづつ書いてみようと思う。
今年に植えたのは、ミニトマト、しそ、バジル、ゴーヤの4種類だ。
去年もミニトマトと、しそ、バジルは植えたので、ゴーヤだけが初挑戦!!
ゴーヤをウッドデッキ一面に張り巡らせて、夏場を涼しく過ごすうえに、
栄養たっぷりのゴーヤを食べることが出来て一石二鳥だ。

ホームセンターで買ってきたゴーヤが2苗、詳しくは忘れたが、左と右は違う種類だ。
これで、今年はゴーヤのカーテンを目指す!!

去年も植えた、しそとバジル、3つのうち真ん中がバジルだ。
勢いがつくと、食べきれないほど出来る。
これを考えると、スーパーで売っているバジルやしそは高すぎるように思う。

最後に定番のミニトマト、去年はアイコだったが、今年は、四国のどこかのおっさんのトマトらしい。
今年の成果や如何に。
良い子馬日記、パパ育児、ガーデニング、自己啓発など日記ブログ
ブログランキングに参加しています。
↓良ければ押して下さい。↓

庭のチューリップがニョキニョキっと出てきて、つぼみが膨らんできた。
冬の間は咲いてはいるけど、あまり元気が無い小さいパンジー(ビオラ?)も元気になってきた。
普通チューリップは咲き終わると掘り出して保管というが、このチューリップは植えっぱなしで、えっこんなところからなぜ?
と思うような所から生えてきた。きっとほじくり返した時にコロリっと転がってここに来たんだろう。
実はこの隣には、植えるのを忘れていて、2月頃に植えたチューリップがある。10~12月ごろというチューリップを
2月!! どうなるかはもう少しのお楽しみ。
植えっぱなしの方がましなような気がするので今年は全部植えっぱなしにしようかな。
なんという、ものぐさガーデニング、いい加減だし、ほったらかし。
でもこれで咲くから、ま~いいか。

冬の間は咲いてはいるけど、あまり元気が無い小さいパンジー(ビオラ?)も元気になってきた。
普通チューリップは咲き終わると掘り出して保管というが、このチューリップは植えっぱなしで、えっこんなところからなぜ?
と思うような所から生えてきた。きっとほじくり返した時にコロリっと転がってここに来たんだろう。
実はこの隣には、植えるのを忘れていて、2月頃に植えたチューリップがある。10~12月ごろというチューリップを
2月!! どうなるかはもう少しのお楽しみ。
植えっぱなしの方がましなような気がするので今年は全部植えっぱなしにしようかな。
なんという、ものぐさガーデニング、いい加減だし、ほったらかし。
でもこれで咲くから、ま~いいか。

良い子馬日記、パパ育児、ガーデニング、自己啓発など日記ブログ
ブログランキングに参加しています。
↓良ければ押して下さい。↓

以前に紹介したずぼらガーデニングの報告
下の写真はユーフォルビアダイアモンドフロストとジニア(ヒャクニチソウ)の前で優ちゃんにっこり
撮影時期は12月初旬

こちらもユーフォルビアダイアモンドフロストとジニア(ヒャクニチソウ)の前でイチゴ頭の優ちゃんのにっこり写真
撮影時期は12月下旬

なんと!! 12月になってもあまり枯れずに咲き続けるタフネスさ。
去年は1月の中旬ごろにみすぼらしくなってきたので切ったが、5月ごろから1月ごろまでの
長期間割き続ける。しかも!!この花は咲き終わった花を摘まなくてもみすぼらしくならないのだ!
ずぼらガーデナー御用達の一品にお勧めします。
そうそう、この内のユーフォルビアダイアモンドフロストは宿根草なので来年もまた花を咲かせます。
写真のものは2年ものです。
下の写真はユーフォルビアダイアモンドフロストとジニア(ヒャクニチソウ)の前で優ちゃんにっこり
撮影時期は12月初旬

こちらもユーフォルビアダイアモンドフロストとジニア(ヒャクニチソウ)の前でイチゴ頭の優ちゃんのにっこり写真
撮影時期は12月下旬

なんと!! 12月になってもあまり枯れずに咲き続けるタフネスさ。
去年は1月の中旬ごろにみすぼらしくなってきたので切ったが、5月ごろから1月ごろまでの
長期間割き続ける。しかも!!この花は咲き終わった花を摘まなくてもみすぼらしくならないのだ!
ずぼらガーデナー御用達の一品にお勧めします。
そうそう、この内のユーフォルビアダイアモンドフロストは宿根草なので来年もまた花を咲かせます。
写真のものは2年ものです。
良い子馬日記、パパ育児、ガーデニング、自己啓発など日記ブログ
ブログランキングに参加しています。
↓良ければ押して下さい。↓

夏が終わったと思えばすぐに寒くなり気が付けば木々は紅葉し
冬の足音がすぐそこまで聞こえてくる。
文明は人から季節感や風情を奪ったように思う、やはり人は季節を感じ美しい自然には心打たれるものがある。
そんな中、花や木々はキチンと季節を掴み我々に季節の訪れを教えてくれる。
そんな小さな花は日々の忙しさに忙殺された心をふっと取り戻させてくれる小さな安らぎのひとつではないだろうか。
さて、困ったことに花を楽しもうとしても、花は季節の移り変わりで枯れてしまう。
春の花は夏には楽しめず、夏の花は秋には楽しむことが出来ない。
その儚さがまた風情とも言うが、ずっと花を見るためにはかなりの頻度で花の手入れを
しなければならない。
現代のように時間が取ることが出来ないが花は見たい人にはなかなか辛いものがある。
そこで、お勧めするのがずぼらガーデニング。
私の考えるずぼらガーデニングとは下記の様な花を植えることに始まる。
1.耐寒、大暑性がある。
2.多年草、もしくは宿根草
3.あまり勢いよく伸びず、そこそこ繁殖もする。
4.開花期が長い。
5.花が綺麗。
これらの条件を満たすものを開花期をずらして植えていく。
詳細は今後追って紹介していくが、探せばそこそこあるようだ。
その中から少し紹介。白くて小さい花がユーフォルビア・ダイアモンドフロスト、
オレンジと白の花がジニア(ヒャクニチソウ) ジニアは一年そうだが、たしか5,6月~12,1月ごろまでずっと咲いている。
そして、ユーフォルビア・ダイアモンドフロストはこれは宿根草。12,1月ごろにばっさり切り込んだらまた来年に新芽が出てきて白くて綺麗な花が咲く。

これはシマトネリコ(常緑木)の根元の花壇。 奥はルドベキア・タカオが夏にはすごい勢いで咲いていたが枯れたので、
ウィンターコスモス(黄色い花)を植えてみた。実験中なので分からないが、9~1月ごろまでちょうど花が少ないときに咲くので良いのではと思っている。

基本的に私のスタイルは一ヶ月に一回ほどちょこっと触るだけなので、かなりずぼらガーデニングは上級だと思うので今後も紹介していきたいと思う。
冬の足音がすぐそこまで聞こえてくる。
文明は人から季節感や風情を奪ったように思う、やはり人は季節を感じ美しい自然には心打たれるものがある。
そんな中、花や木々はキチンと季節を掴み我々に季節の訪れを教えてくれる。
そんな小さな花は日々の忙しさに忙殺された心をふっと取り戻させてくれる小さな安らぎのひとつではないだろうか。
さて、困ったことに花を楽しもうとしても、花は季節の移り変わりで枯れてしまう。
春の花は夏には楽しめず、夏の花は秋には楽しむことが出来ない。
その儚さがまた風情とも言うが、ずっと花を見るためにはかなりの頻度で花の手入れを
しなければならない。
現代のように時間が取ることが出来ないが花は見たい人にはなかなか辛いものがある。
そこで、お勧めするのがずぼらガーデニング。
私の考えるずぼらガーデニングとは下記の様な花を植えることに始まる。
1.耐寒、大暑性がある。
2.多年草、もしくは宿根草
3.あまり勢いよく伸びず、そこそこ繁殖もする。
4.開花期が長い。
5.花が綺麗。
これらの条件を満たすものを開花期をずらして植えていく。
詳細は今後追って紹介していくが、探せばそこそこあるようだ。
その中から少し紹介。白くて小さい花がユーフォルビア・ダイアモンドフロスト、
オレンジと白の花がジニア(ヒャクニチソウ) ジニアは一年そうだが、たしか5,6月~12,1月ごろまでずっと咲いている。
そして、ユーフォルビア・ダイアモンドフロストはこれは宿根草。12,1月ごろにばっさり切り込んだらまた来年に新芽が出てきて白くて綺麗な花が咲く。

これはシマトネリコ(常緑木)の根元の花壇。 奥はルドベキア・タカオが夏にはすごい勢いで咲いていたが枯れたので、
ウィンターコスモス(黄色い花)を植えてみた。実験中なので分からないが、9~1月ごろまでちょうど花が少ないときに咲くので良いのではと思っている。

基本的に私のスタイルは一ヶ月に一回ほどちょこっと触るだけなので、かなりずぼらガーデニングは上級だと思うので今後も紹介していきたいと思う。
良い子馬日記、パパ育児、ガーデニング、自己啓発など日記ブログ
ブログランキングに参加しています。
↓良ければ押して下さい。↓

最近のみぅちゃんが生まれてバタバタの我が家では、熱帯魚の水槽にかまっている暇は無かった。
しかも、夏で水温が高くなり水温上昇により、水草も壊滅状態に。。。
そんな中生き残った水草は、アメリカスプライトと、南米モス、ピグミーサジタリウス、この三種に水槽中が埋め尽くされ、やっと前景にヘアーグラスショートが綺麗に揃ってきた春の水槽が見るも無残に。
それを見かねて、ジャングル水槽をチョキチョキとトリミングして出てきた水草はビニール袋一杯分。
ジャングル水槽は濾過機能がすごく、ここ2年くらい足し水のみで水換えをしていないが綺麗なまま。
チョキチョキとトリミングをした後に久々に姿を現したのが、ヤマトヌマエビ、突然視界が開けて驚いたのかオロオロウロウロしている。
しばらく見ていたら、既に主のようになったコムスケールレインボーに追っかけられて、また茂みに姿をくらませた。

なんだなんだ?とビックリのヤマトヌマエビ
しかも、夏で水温が高くなり水温上昇により、水草も壊滅状態に。。。
そんな中生き残った水草は、アメリカスプライトと、南米モス、ピグミーサジタリウス、この三種に水槽中が埋め尽くされ、やっと前景にヘアーグラスショートが綺麗に揃ってきた春の水槽が見るも無残に。
それを見かねて、ジャングル水槽をチョキチョキとトリミングして出てきた水草はビニール袋一杯分。
ジャングル水槽は濾過機能がすごく、ここ2年くらい足し水のみで水換えをしていないが綺麗なまま。
チョキチョキとトリミングをした後に久々に姿を現したのが、ヤマトヌマエビ、突然視界が開けて驚いたのかオロオロウロウロしている。
しばらく見ていたら、既に主のようになったコムスケールレインボーに追っかけられて、また茂みに姿をくらませた。

なんだなんだ?とビックリのヤマトヌマエビ
良い子馬日記、パパ育児、ガーデニング、自己啓発など日記ブログ
ブログランキングに参加しています。
↓良ければ押して下さい。↓
