奈良県宇陀市室生町三本松 にある安産寺に行ってきた。
安産寺には子安地蔵という重要文化財のお地蔵様が祭られていて、
遠方からもお参りに来るそうだ。
といっても、既に近くの神社でお祈りは済ませてあるので、
少し見学といった気持ちでドライブがてらによってみた。
ところが、参拝には村の係りの人に電話をして鍵を開けてもらわなくてはいけないとの事。
ちょうど通りかかった村のおじさんが親切に連絡を取ってくれたがどこも留守で、
結局拝見することは出来なかった。 残念。。。
でも、お祈りの5円しか持ち合わせていなかったので、良かったかもしれない。。。



このあたりは自然が残っていてとてもいい場所で、近くの菖蒲園はちょうど見ごろだとおじさんが教えてくれた。
親切なおじさんありがとうございました。
安産寺には子安地蔵という重要文化財のお地蔵様が祭られていて、
遠方からもお参りに来るそうだ。
といっても、既に近くの神社でお祈りは済ませてあるので、
少し見学といった気持ちでドライブがてらによってみた。
ところが、参拝には村の係りの人に電話をして鍵を開けてもらわなくてはいけないとの事。
ちょうど通りかかった村のおじさんが親切に連絡を取ってくれたがどこも留守で、
結局拝見することは出来なかった。 残念。。。
でも、お祈りの5円しか持ち合わせていなかったので、良かったかもしれない。。。



このあたりは自然が残っていてとてもいい場所で、近くの菖蒲園はちょうど見ごろだとおじさんが教えてくれた。
親切なおじさんありがとうございました。
スポンサーサイト
良い子馬日記、パパ育児、ガーデニング、自己啓発など日記ブログ
ブログランキングに参加しています。
↓良ければ押して下さい。↓

第122回 簿記3級 に合格した。
簿記の試験結果はインターネットで確認できる。
インターネットを開いて、片手には受験票、少しずつ探していく。
あるかなあるかな? ・・・・・・ ・・・・・・・ あった!!!
ほっと一息
試験に手ごたえはあったが、合格を見るまでは、もし落ちていたらショックが大きいので
冷静に、冷静に。
勉強は、簿記のボの字も知らなかったので、↓のテキストはちょっと・・・・
2月くらいから勉強しようとしたが、まったく手に付かず。後から考えるとこのテキストがまったくの
初心者にはちょっと不親切だったようだ。
![]() | 1人で勉強して1回の受験で合格する!日商簿記3級120%完全合格自習テキスト (とりい書房の負けてたまるかシリーズ) (2008/02/06) 堀川 洋 商品詳細を見る |
もうあと1カ月という5月くらいにちょっとあせってきて、結局はDSの本気で学ぶ LECで合格る DS日商簿記3級 で勉強した。 こちらは初心者向きで初歩の初歩から勉強でき、す~いすい。
初めて電車でDSを使った。 はじめは恥ずかしいが慣れたらどうでも良くなった。
![]() | 本気で学ぶ LECで合格る DS日商簿記3級 (2008/04/17) Nintendo DS 商品詳細を見る |
最後の仕上げは実践の問題集を一通りこなして終わり。
![]() | 日商簿記3級240%完全合格自習問題集 新訂第1版 1人で勉強して1回の受験で合格する (とりい書房の負けてたまるかシリーズ) (とりい書房の負けてたまるかシリーズ) (2008/05/24) 堀川洋 商品詳細を見る |
受けた感想はこの簿記の知識は社会人なら一般常識として知っていて当然のレベルだ。
もし、会社のお金の流れが分かりづらい人がいれば是非受験してみて!
次回は簿記2級 11月、これは、二人目の出産が9月なので、勉強できるか不明。
とりあえずは11月だけど、2月になるかも。。
でも、実は会社の昇格試験が7月に、こんなブログ書いてる場合じゃ無いぞ!!!
良い子馬日記、パパ育児、ガーデニング、自己啓発など日記ブログ
ブログランキングに参加しています。
↓良ければ押して下さい。↓

お昼ごはんにリゾットを作った。
リゾットはいざと言うときに便利なメニューだ。
なぜ? チャーハンにするにはご飯の量が少ないときにリゾットが便利。
それは、水で分量を増やすからだ。
レシピは
1.にんじん、きのこ、肉 などの具を炒める。
2.冷凍ごはんを入れる。
3.水を入れて混ぜる。
4.できあがり。
今回はこれに、卵を入れたものだ。
簡単だし、量が少なくてもいいし、しかも量が少ないと言うことは低カロリー
ダイエット向きということになる。
是非是非のお勧めレシピ!!

優ちゃん今回もおいし~とモグモグ完食!!

リゾットはいざと言うときに便利なメニューだ。
なぜ? チャーハンにするにはご飯の量が少ないときにリゾットが便利。
それは、水で分量を増やすからだ。
レシピは
1.にんじん、きのこ、肉 などの具を炒める。
2.冷凍ごはんを入れる。
3.水を入れて混ぜる。
4.できあがり。
今回はこれに、卵を入れたものだ。
簡単だし、量が少なくてもいいし、しかも量が少ないと言うことは低カロリー
ダイエット向きということになる。
是非是非のお勧めレシピ!!

優ちゃん今回もおいし~とモグモグ完食!!

良い子馬日記、パパ育児、ガーデニング、自己啓発など日記ブログ
ブログランキングに参加しています。
↓良ければ押して下さい。↓

またまた久しぶりのブログ更新
パソコンの調子が悪かったけどなんだかよく分からないが
一応復旧した。
それにしても、備えあって憂いなし
バックアップを取っていたし、パーティション設定も適切だったし、ハード検証用の
機材もあったので切り分けが簡単に出来、被害は最小にすんだ。
でも怖いので、windows7にバージョンアップできるようになれば、今度は製品を買おうかな。
早く、クラウドコンピューティングが発達して、データはすべて空の上になって欲しい。
もしくは、物理ディスクの終焉、すべてフラッシュのディスクコンピュータもいいな。
いやいや、脳みそにチップを埋め込んで、サイボーグコンピューティング
「これで、膨大な暗記や、勉強ともおさらば!! 電子辞書を読み込めばすべての知識が一瞬に!!」
なんて、早くならないかな。
なんか、妄想の世界になってきたのでここら辺で、
また明日から再開します。。。
パソコンの調子が悪かったけどなんだかよく分からないが
一応復旧した。
それにしても、備えあって憂いなし
バックアップを取っていたし、パーティション設定も適切だったし、ハード検証用の
機材もあったので切り分けが簡単に出来、被害は最小にすんだ。
でも怖いので、windows7にバージョンアップできるようになれば、今度は製品を買おうかな。
早く、クラウドコンピューティングが発達して、データはすべて空の上になって欲しい。
もしくは、物理ディスクの終焉、すべてフラッシュのディスクコンピュータもいいな。
いやいや、脳みそにチップを埋め込んで、サイボーグコンピューティング
「これで、膨大な暗記や、勉強ともおさらば!! 電子辞書を読み込めばすべての知識が一瞬に!!」
なんて、早くならないかな。
なんか、妄想の世界になってきたのでここら辺で、
また明日から再開します。。。
良い子馬日記、パパ育児、ガーデニング、自己啓発など日記ブログ
ブログランキングに参加しています。
↓良ければ押して下さい。↓

暫くブログ更新が出来ていなかった。
その理由は。
自宅のパソコンが潰れた
ガーン
このPCは自作機で正確には忘れたが、8年ほど前に組んだものをベースとして
4年ほど前にマザーボード入れ替えなど大幅な見直しをした実績がある。
構成は
マザーボード:ASUS A7N8X
メモリ 1G
ハードディスク 150G
グラフィックボード カノープス SPECTRA F11
CPU AMD AthlonXP 2000+
かなり適当(忘れた)。 昔に作ったので詳細はいい加減。。
今見れば最新のPCに見劣りするが、体感速度はまったく問題なし。
下手な最新のPCよりよっぽどいい。
しかしこのハードディスクが今回クラッシュした。
↑には書いていないが3台のハードディスクをつないでおり
その一つが、キーカシャン、キーカシャン とおかしな異音を繰り返す。
忙しかったので暫く見ていなかったが今日確認した。 手順は以下のとおり
1.すべてのシステムを切り離した。 ⇒ 音は消えるが NO SYSTEM となり立ち上がらない。
⇒ やはりハードディスクが原因か。
2.対象のハードディスクを切り離した。 ⇒ 音は消えるが NO SYSTEM となり立ち上がらない。
⇒ ガーン システムディスクが壊れたか。 このディスクにどのパーティションを設定したかもう覚えてない。
3.もうだめだ。。 別のディスクにインストールか、別のPCにディスクをつないで復元か。
どっちにしても面倒だし、壊れたディスクのデータは復元せずだ~。。
と思いながら、XPのCDを使いブートさせてみようとのことで確認したら、
なんと起動成功。。
でもあれ? つまり、壊れたのはシステムのディスクではなく、データディスクだったと言うこと。
でもなぜ、さっき立ち上がらなかったんだろう。 ひょっとして、全部外した時にIDEのコネクタを
入れ替えたのがよかった? ということは、コネクタも故障か。
なんにせよ、起動したので、すべての重要データは退避完了。
その後で、これを書いてるが、いつまた潰れるかわ分かりません。
でも、今回の件、自作機のパーティション設定で、古いディスクをスワップやテンプ処理、バックアップ済みのデータ参照用に設定していたことを思い出した。
昔の自分に感謝して、今日は寝ます。
明日もきちんと立ち上がりますように。。
その理由は。
自宅のパソコンが潰れた

このPCは自作機で正確には忘れたが、8年ほど前に組んだものをベースとして
4年ほど前にマザーボード入れ替えなど大幅な見直しをした実績がある。
構成は
マザーボード:ASUS A7N8X
メモリ 1G
ハードディスク 150G
グラフィックボード カノープス SPECTRA F11
CPU AMD AthlonXP 2000+
かなり適当(忘れた)。 昔に作ったので詳細はいい加減。。
今見れば最新のPCに見劣りするが、体感速度はまったく問題なし。
下手な最新のPCよりよっぽどいい。
しかしこのハードディスクが今回クラッシュした。
↑には書いていないが3台のハードディスクをつないでおり
その一つが、キーカシャン、キーカシャン とおかしな異音を繰り返す。
忙しかったので暫く見ていなかったが今日確認した。 手順は以下のとおり
1.すべてのシステムを切り離した。 ⇒ 音は消えるが NO SYSTEM となり立ち上がらない。
⇒ やはりハードディスクが原因か。
2.対象のハードディスクを切り離した。 ⇒ 音は消えるが NO SYSTEM となり立ち上がらない。
⇒ ガーン システムディスクが壊れたか。 このディスクにどのパーティションを設定したかもう覚えてない。
3.もうだめだ。。 別のディスクにインストールか、別のPCにディスクをつないで復元か。
どっちにしても面倒だし、壊れたディスクのデータは復元せずだ~。。
と思いながら、XPのCDを使いブートさせてみようとのことで確認したら、
なんと起動成功。。
でもあれ? つまり、壊れたのはシステムのディスクではなく、データディスクだったと言うこと。
でもなぜ、さっき立ち上がらなかったんだろう。 ひょっとして、全部外した時にIDEのコネクタを
入れ替えたのがよかった? ということは、コネクタも故障か。
なんにせよ、起動したので、すべての重要データは退避完了。
その後で、これを書いてるが、いつまた潰れるかわ分かりません。
でも、今回の件、自作機のパーティション設定で、古いディスクをスワップやテンプ処理、バックアップ済みのデータ参照用に設定していたことを思い出した。
昔の自分に感謝して、今日は寝ます。
明日もきちんと立ち上がりますように。。

良い子馬日記、パパ育児、ガーデニング、自己啓発など日記ブログ
ブログランキングに参加しています。
↓良ければ押して下さい。↓

親の気持ちとして子供が成長していくのは楽しく、嬉しい。
2歳に成ってからは今までより成長の質が変わり、多くのアウトプットが出来るように
成ってきたように思う。
いつもと同じ質問に対して予想以上の回答が帰ってきたり、
ブロックを器用に組立てたりと見ていると楽しい。

本を読む優ちゃん ⇒ でもこれは恐らく振りだと思う。

でも、成長に伴い出来ないことが出てくる、以前の記事に書いた滑り台などの恐怖心や、
恥じらいだ。 ↓ これは恥じらいか分からないが、カメラを向けると やめて~ といい
顔を隠してしまう。

そういえば、カメラで偶然ヘンな顔を取ったときに、へんな顔!!? と笑ったことを覚えていて
ショックを受けているのかも、ゴメン優ちゃん
2歳に成ってからは今までより成長の質が変わり、多くのアウトプットが出来るように
成ってきたように思う。
いつもと同じ質問に対して予想以上の回答が帰ってきたり、
ブロックを器用に組立てたりと見ていると楽しい。

本を読む優ちゃん ⇒ でもこれは恐らく振りだと思う。

でも、成長に伴い出来ないことが出てくる、以前の記事に書いた滑り台などの恐怖心や、
恥じらいだ。 ↓ これは恥じらいか分からないが、カメラを向けると やめて~ といい
顔を隠してしまう。

そういえば、カメラで偶然ヘンな顔を取ったときに、へんな顔!!? と笑ったことを覚えていて
ショックを受けているのかも、ゴメン優ちゃん
良い子馬日記、パパ育児、ガーデニング、自己啓発など日記ブログ
ブログランキングに参加しています。
↓良ければ押して下さい。↓
